お子さまの発達の遅れが気になる方へ ~受けられる支援や受けるための方法をご紹介~
お子さまの発達が気になることってありますよね。
受けられる支援があることをご存知でしょうか。国の制度に基づいた福祉サービスを受けることもできます!
でも、どのように各サービスが受けられるのかとなると、ちょっと難しい感じがしてきますね。
「調べたけどよくわからない、、、」
「どこに相談したらいいのかわからない、、、」
といったお声も多く耳にします。
筆者(木村)も、現在放課後等デイサービス「ポコ・ア・ポコ」という障害福祉サービス事業所で働いていますが、ちゃんと理解するまで時間がかかりまし、自分自身が勘違いしていることも多かったです。
また、困ったとき、悩んだときに、誰に相談したらいいかわからない、これから先どうすればいいのだろう・・・と思う方々も多いと思います。
少しでもこの記事がそのような場面でお力添えできたらうれしいです。
未就学児が利用できる児童発達支援って何?
児童発達支援とは、2012年に児童福祉法が改正されたときにスタートした制度です。
児童発達支援では、主に6歳までの未就学(小学校入学前)の児童に対して、発達障害があるか、または疑われる場合に通所してもらい、さまざまなプログラムでお子さまの自立支援や機能訓練を行います。「本人支援」「移行支援」「家族支援」「地域支援」という4つの支援の柱で療育を展開しています。
もし、児童発達支援を利用したいとなった場合、2つ選択肢が考えられます。名称はかなり似ているので分かりにくいかもしれません。
ひとつは、「児童発達支援センター」。地域の発達支援事業の中核をなす施設です。施設に通う子どもの支援のほか、地域で暮らす障害のある子どもやその家族への支援を行います。また、保育園や幼稚園など、障害のある子どもが通う施設と連携し、相談や支援を行うこともあります。
もうひとつが、「児童発達支援事業所」。こちらは、施設に通う子どもとその家族への支援を集中して行います。当事業所(ポコ・ア・ポコ)も、放課後等デイサービスの他に児童発達支援も行う多機能型事業所ですので、これに該当します。
「児童発達支援センター」「児童発達支援事業所」どちらも通所利用の障害児やその家族に対する支援を行うことは共通です。「児童発達支援センター」は施設の有する専門機能を活かし地域の中核的な療育支援施設の機能に対し、「児童発達支援事業所」は専ら利用児童やその家族に対する支援を行う身近な療育の場となっている点が異なります。役割の違いから、「児童発達支援センター」は数が少なく、市区町村に一か所もないこともあります。
「児童発達支援センター」「児童発達支援事業所」のいずれも、利用を開始する場合は各市町村の窓口(行田市であれば福祉課障害福祉担当)に相談することから始まります。
ポコ・ア・ポコ – 聖徳会 | 知的障害者支援の社会福祉法人聖徳会 (syoutokukai.jp)
児童発達支援(未就学)から放課後等デイサービス(就学)へ
●児童発達支援の利用
1歳半健診や3歳児健診の際に発達の違いを伝えられてご利用開始となるケースが多いです。
実際に児童発達支援の利用を検討するのは、まわりのお子さまたちとの発達の違いに気付いたことがきっかけかもしれませんね。ところが残念なことに、利用したいと思ってもすぐに利用できるというわけではありません。以下の手続きが必要となります。
児童発達支援のサービスを受けたい場合、市区町村が交付する「通所受給者証」が必要となります。
「通所受給者証」交付までの流れは自治体により異なるため、まずは市区町村の窓口(行田市の場合は福祉課障害福祉担当)もしくは相談支援事業所に必要な手続きを相談してましょう。
いわゆる「障害者手帳」(身体障害者手帳や療育手帳等)がないと利用できないのでは?と思うかもしれませんが、必ずしも手帳が必要ではありませんので、確認してみましょう。
市区町村窓口や相談支援事業所にて相談ののち、使ってみたい、興味のある「児童発達支援センター」「児童発達支援事業所」があれば見学しましょう。先方の都合もあり、見学はいつでも可能というわけでもないため、事前にお電話にて見学希望の旨をお伝えいただきアポイントを取ることが、スムーズに見学できるコツです。
当事業所(ポコ・ア・ポコ)では、お子さまとご家族一緒の見学をお勧めしていますが、はじめての場所が苦手なお子さまもいらっしゃるため、ご家族のみの見学も受け入れています。
見学内容は「児童発達支援センター」「児童発達支援事業所」によって様々ですので、アポイントの際に確認してみましょう。
また、体験利用ができる「児童発達支援センター」「児童発達支援事業所」も多く、体験利用ができる先であれば必ず体験してみてください。できれば、複数箇所体験することもお勧めします。どこを利用したら良いか迷ったときには、体験中やその後ののお子さまの様子などが決め手になることも!
ここで、サラッと上記で紹介していた相談支援事業所について少し触れます。
相談支援事業とは、障害のある人が自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう身近な市町村を中心とした相談支援事業を実施していますが、その一つが障害福祉サービス等の利用計画の作成を行う計画相談支援・障害児相談支援です。
見学、体験利用を行い希望した「児童発達支援センター」「児童発達支援事業所」のサービスを受ける場合、障害児相談支援を行っている事業所に障害児支援利用計画案を作成してもらいます。市区町村によっては、相談支援事業所を利用せずにご家族等が作成する計画(セルフプラン)を提出できる場合もあります。 当法人(社会福祉法人聖徳会)には相談支援事業を行っている「見沼園あんしん相談室」があります。
市区町村の窓口に障害児通所給付費支給申請書、障害児支援利用計画案、その他必要書類を提出し、「通所受給者証」の交付を待ちます。多くの市区町村では、受給者証を発行する前に調整会議を行っており、その開催が1か月に1回であるため、タイミングによっては、受給者証発行まで1か月程度かかることもあります。「通所受給者証」には、氏名等基本情報の他、支援の種類(使える障害福祉サービス事業)、支給量(月にどのくらい利用できるか)、給付決定期間等が記載されています。
「通所受給者証」が市区町村より交付されたのち、晴れて「児童発達支援センター」「児童発達支援事業所」と利用契約を締結することができます。
利用日数、利用開始日、送迎の有無、持ち物等を必ず確認しましょう。
「通所受給者証」記載の支給日数の範囲内であれば、2つの事業を併用利用することも可能ですが、それぞれ利用契約を締結する必要があります。
●放課後等デイサービスの利用
放課後等デイサービスは、小学生から高校生の就学児を対象としており、授業の終了後または休業日に利用ができます。
放課後等デイサービスも利用までの流れは、前述の「児童発達支援センター」「児童発達支援事業所」と同く、市区町村の交付する「通所受給者証」が必要です。
放課後等デイサービス事業所開始時は利用契約を締結するのですが、当事業所(ポコ・ア・ポコ)では、年度替わりの4月から利用開始をする方が多いことから、前年度の秋から冬には、見学や体験利用の方が増えています。
各事業所には定員があり、すでに定員がいっぱいで空きがない場合には、希望の事業所を使うことができないこともあります。そのため、見学や体験利用時に、まずは事業所の空き状況も確認し、利用ができるのかどうかを確認しましょう。
児童発達支援、放課後等デイサービスともに事業所毎に特徴があります。
個別プログラム(1時間等の短時間ではあるものの、ご利用者と職員による1対1での支援を受ける方式)か集団プログラムなのか、専門職が作業療法士や理学療法士なのか保育士なのか等々。
当事業所(ポコ・ア・ポコ)ではお子さまひとり一人の個性や発達にあわせ、集団プログラムと個別プログラムを併用して実施しています。集団プログラムでは、仲間と共に楽しみながら体を動かす運動を中心とした活動、個別プログラムでは個人の課題に沿った工作や作業を行っています。
利用目的やお子さまの性格等を勘案して、どんなプログラムが合うかをご検討なさると良いです。両方試したいとお考えの場合には、複数事業所を利用しても良いかもしれません。
また、送迎車両を使用して学校やご家庭に送迎を行う事業所もあります。送迎できるエリアは事業所毎に設定しているため、確認したほうが良いでしょう。ちなみに当事業所(ポコ・ア・ポコ)の内容に関しては以下の記事をご参照願います。
就学中から18歳以降ってどうなるの?
放課後等デイサービスを利用中のお子さまたちは、就学中であるため学校生活が基本になります。
当事業所(ポコ・ア・ポコ)では、地元行田市内の小・中学校に通学してお子さまと特別支援学校に通学しているお子さまが通所しています。
放課後等デイサービスは高校3年生の3月31日まで利用は可能ですが、その後はどうなるのでしょうか。。。
障害児(18歳まで)ではなく、障害者(18歳以上)を支援するための障害福祉サービス事業所等があります。
例えば、当法人(社会福祉法人聖徳会)では見沼園、行田園、グループホームルーチェの拠点があり、それぞれ基本的には18歳以上の障害がある方の生活をサポートしています。そのお付き合いは数十年に渡ることも珍しくありません!
見沼園(障害者支援施設:生活介護、施設入所支援、短期入所、日中一時支援)
https://syoutokukai.jp/service/minumaen
行田園(障害者支援施設:生活介護、施設入所支援、短期入所、日中一時支援)
https://syoutokukai.jp/service/gyodaen
グループホームルーチェ(共同生活援助事業所:障害者グループホーム、短期入所)
https://syoutokukai.jp/service/luce
まとめ
いかがでしたか?
この記事をご覧になってくださった方は、お子さまが幼稚園や保育園等に通園中のご家族や、これからお子さまの通園を予定しているご家族が多いかと思っています。
もしかしたら、今現在、多くの不安を抱えていらっしゃるかもしれませんね。
障害福祉サービスのことは、聞けば教えてもらえることは間違いありませんが、サービスの存在自体をご存知なかったり、そのために聞くに至らず分からなったというお話も耳にします。
そのため、まずは障害福祉サービスをいうものがあることを頭の片隅に留めていただき、そして、悩んだ場合には考え込まずに、市区町村の窓口や相談支援事業所に気軽に問い合わせや相談してみましょう。支えになってくれる方が必ずいます!
ハードルは「自ら動く」ということでしょうか・・・
今は、アウトリーチと言って、専門職から対象者を見つけてお声がけ、働きかけをする動きが始まっている市区町村もありますが、待っていてはなかなか利用できるサービスが受けられないのが現実です。
一歩を踏み出せば、力になってくれる機関や専門職との出会いがあり、支えてくれる人々に繋がっていきます。
筆者としては、障害福祉サービスを通してお子さまやご家族とともに歩みを進めたいと考えています。そしてその先には、これから成長するであろうお子さまたちが活躍することを楽しみにしています。