最新の記事
-
生活支援員・保育士・相談支援専門員 福祉で働くそれぞれの勤務スタイル
障害福祉分野で働いてる職員ってどんなことしてるの? 障害者支援といっても働いてる人の職種は様々です。 今回は生活支援員・保育士・...
-
お子さまの発達の遅れが気になる方へ ~受けられる支援や受けるための方法をご紹介~
お子さまの発達が気になることってありますよね。 受けられる支援があることをご存知でしょうか。国の制度に基づいた福祉サービスを受...
-
職員に聞いてみた!ご利用者との関係性構築のポイント!
障がいのある方と接したとき、「どのようにコミュニケーションをとったら良いのか」か悩んだことはありませんか?聖徳会職員も同じように...
-
ご利用者の健康維持に向けた取り組みについて!
健康寿命を延ばし、いつまでも元気に過ごしていただくには、やはり健康維持が欠かせません。今回、執筆する記事では、行田園(障害者支援...
-
コロナ禍でも実践できた!ウィズコロナ時代にご利用者に喜ばれる行事!
5月に感染症法上「5類」に見直すとされている新型コロナウイルス感染症。2020年、日本全体が自粛モードになった当初、社会福祉法人...
-
意外と知られていない!?福祉職員のいろんな業務
『福祉職員の仕事は、ご利用者への介護・介助だけだと思っていませんか?』他にやっていることはどんなことだろう!実は、私自身も最初は...
-
放課後等デイサービスってどんな人に利用されるの? どんなふうに利用しているの?
放課後等デイサービスは障害のある児童の福祉サービスです。「利用できる年齢は?」「どんな利用方法があるの?」そんな疑問をお持ちの方...
-
障がい者向けのグループホームってどんな人に利用されるの?グループホームルーチェ編
障がい者向けのグループホーム(GH)と高齢者のグループホームって同じなの? ”高齢者GH”と”障がい者GH”は別物です。 高齢者...
-
聖徳会の生活介護ってどんなご利用者が対象?どんなことをしているの?
聖徳会は埼玉県行田市を拠点に活動している社会福祉法人です。主に障害者(児)への支援をメイン事業としており、行田市内で唯一障害者の...
-
どんなことをやってるの?ポコ・ア・ポコの年間イベントを紹介します。
聖徳会には見沼園(障害者支援施設)、行田園(障害者支援施設)、グループホーム ルーチェ(共同生活援助)、そして、放課後等デイサー...
-
福祉×デジタル!!デジタル投資を活用して業務を効率化!
『福祉×デジタル』と聞いて、どのようなイメージをしますか?「難しくて使いこなせなそう」と頭に浮かんだそこのあなた!その考え、ちょ...
-
新卒職員に聞いてみた~聖徳会で数年働いてみた今~
福祉業界とはどういったものか右も左も分からない人もいれば、今すでに興味関心を向けてくれてる人もいるかと思います。 そんな人たちへ...
-
社会福祉法人Instagram No.1のフォロワー数実績歴のあるアカウントに⁉︎若手が実現したSNSプロジェクト
福祉にInstagram? と思う方もいると思います。筆者も初めはどんな内容の投稿をしてよいのか頭を悩ませた記憶があります。 今...
-
福祉業界でもできるテレワーク(ハイブリッドワーク)の働き方
見沼園内の一部署として相談支援事業を行う「あんしん相談室」では、コロナ禍において通常の職場出勤の他に在宅勤務(テレワーク)の導入...
-
職員に聞いた!心に残るご利用者との思い出エピソード
「あの時は楽しかったな~」「こんなこともあったな・・・」と、日常生活の中でも思い出として残っていることがあると思います。そこで日...
-
福祉×デジタル!! Microsoft365を活用したコミュニケーション
福祉業界はその業務の性質上、IT化は難しいのではないかと思っていませんか? 埼玉県行田市にある社会福祉法人聖徳会では「Micro...
-
~仕事×子育て~
働くママを応援🚩
実践している職員に対して育休・産休の制度や復帰してからの仕事との両立に関してインタビュー!!どんな仕事も「働くママ」の悩みは多し・・。 ・子どもが急に熱が出たらどうしよう・・・ ・学校行事に参加するのに仕事休めるかな? ...
-
資格取得支援制度を活用!資格取得をしてスキルアップ、キャリアアップを実現!
「これから伸びる業界って何だろう」「将来性のある資格ってなんだろう」と考えたことはありませんか?近年、新型コロナウイルスの影響で...
-
業界未経験から福祉業界に転職した職員にインタビュー!
~未経験者からみた聖徳会の魅力~業界未経験の求職者 必見!! 未経験から福祉業界に転職した職員にインタビュー!聖徳会では未経験からの転職実績が多数あります。 未...
-
頑張る人が評価される⁉聖徳会人事考課制度の特徴
聖徳会の人事考課制度は2015年(平成27年)6月から施行を開始しました。 特徴は「プロジェクトメンバーによる当法人オリジナルの...
-
障がい福祉事業 社会福祉法人聖徳会の「What’s Unipos(ユニポス)?」
感謝されると嬉しい。励まされると頑張ろうと思える。見逃されがちな素敵な行動をみんなに知ってもらいたい。社会福祉法人 聖徳会では、...
-
私が好きなこと~行田園KさまTさまへインタビュー~
ご利用者の好きな行事は何だろう?今回は埼玉県行田市にある行田園(社会福祉法人聖徳会)のご利用者KさまとTさまへインタビューを行い...
-
障害者支援施設で働くってどんなこと??
高齢者施設についてはなんとな~くわかるけど障害者支援施設っていったいどんなところなんだろう? 障害者支援施設って何をしているのだ...
-
わたしにもできるかな?はじめての『障がい者支援』
社会福祉法人聖徳会は、「すべては人を愛する心から」というシンプルな思いがあれば大丈夫! 障がい者とひとくくりに考えるのではなく、...
-
「職員のみえない貢献を可視化!」コロナ禍、これからの福祉で大切なこととは?
職場で相手に感謝の気持ちを伝えたいが、恥ずかしくて素直に言えない、言うタイミングを逃してそのままにしてしまった。 仲間の素敵な仕...
-
子育て中に思うこと【うちの子は何か違うかも…】
「話す」と「話さない」、「話せる」と「話せない」 子育てにおいて、子どもの成長一つ一つが家族にとってとても楽しみですね。小さな手...
-
ルーチェの支援で大切なのは、『技術や経験』より「信頼と人柄」って本当!?
・知的障がい者支援で大切なのはご利用者との信頼関係。ご利用者は感受性豊かな方が多い!? ・表情も目は心の窓というように、ご利用者...
-
セカンドライフで再就職先が福祉業界!?
セカンドライフというと、定年後の人生を表現する言葉の一つ。「第二の人生」や「セカンドステージ」の類義として使われてます。 まだま...
-
個性あふれる見沼園ってどんなところ?入職して1年、45歳のわたしの思い
福祉業界未経験素人45歳のわたしが感じた入職してからの1年。AWAYからHOMEへ。喜怒哀楽があふれる見沼園、個性を大事に自分に...
-
子どものデイサービスってどんなところ? ~児童発達支援、放課後等デイサービス~
子ども福祉サービスってどんなものがあるの? 福祉サービスというと大人の障害者や高齢者のイメージがありませんか? それでは、児童の...
-
ポコ・ア・ポコの「活動」ってなに?
子どもたちが通う学校や事業所で、「何をしてきたのかな」「これってなんという意味かな」――ってありませんか?日々の中でそういう瞬間...
-
グループホームルーチェってどんなところか知ってる? 外観は少し大きい一般の住宅!
あなたはグループホームと聞いてどんなところを想像しますか? 私の友達は少人数の老人ホームでしょと言っていました。 ウィキペディア...
-
見沼園増築新棟「はなれ」ついに完成!
2021年9月より建設着工した増築新棟「はなれ」がついに完成いたしました。木造2階建の「住まいとしての居心地の良さ」を追求した素...